« 人 前 演 奏 の 記録2008 | トップページ | レッスン90日目 »

2008.12.27

レッスン89日目

12月20日(土) 89回目の練習日

(1)人生のメリーゴーランド
・エンディング(sfz<の奏法) sfzの所短くしすぎない(長めに)、その後音を消さないで<
・イントロ(最初の4小節の奏法) 流れをスムーズに、もう少し早く、4小節の内、小節ごとの
速さ、強弱、訴える箇所(重点、感情を込める所)は?、4小節-5小節のつながり(曲が切れないように)
5小節の1拍目のベース、やや長く。
・曲の後半部 コード進行が違う所がある。

(2)ハーモニカ
アイリッシュ・クレズマー系の音楽は、縦の音楽と横の音楽から構成されている。
この曲の内、縦の部分・横の部分はどこか?意識してメロディー・表情を付ける。
和音部分の練習について・一番上の音(メロディ)を意識して弾くように。

|

« 人 前 演 奏 の 記録2008 | トップページ | レッスン90日目 »

アコーディオン」カテゴリの記事

コメント

shihoさん、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
(すみません、コメント遅くなってしまいました)

>縦と横
曲の表情を付けるのに、曲がどのような構成になっているかを理解して、それぞれどの用に演奏するか ということを言われたのです。
横はメロディーの流れをきれいに、縦はアクセント(盛り上がる所)。

この曲ハーモニカは、前奏-1番-2番という構成ですが、その1番の中は、A-A'-Bとなっていますが、Aが横、Bが縦というような理解でした。

投稿: かなかな | 2009.01.04 23:42

明けましておめでとうございます。
また一緒に弾く機会がありましたら、今年もどうぞよろしくお願いします。

>アイリッシュ・クレズマー系の音楽は、縦の音楽と横の音楽から構成されている。

って気になります!!やってるだけに。
縦と横・・??

投稿: shiho | 2009.01.01 19:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レッスン89日目:

« 人 前 演 奏 の 記録2008 | トップページ | レッスン90日目 »